指導方針
1クラス4名までの少人数指導で、一人ひとりの理解度を丁寧にサポートします。
少人数ならではの双方向型授業で集中力を高め、学習習慣の定着とモチベーションの向上を図りながら、最終的に高校入試において非常に重要となる内申点アップにつなげていきます。
通常授業
授業(数学/英語)80分+理社演習40分
数学と英語の授業を週1回ずつ、その前後40分で理科と社会の演習を行います(理社演習は任意)。
授業では学校の進度に合わせた学習を行い、基礎学力の定着を目指します。教科書準拠のワークを中心に使用して、定期テストに直結する内容を重点的に学習します。単なる知識の暗記だけではなく、解法のプロセスや考え方を丁寧に解説することで、応用問題にも対応できる力を養います。また、授業の中では演習時間を設け、生徒自身が解く過程を大切にし、講師が適切なタイミングでサポートを行います。
定期テスト対策
定期テスト対策は1週間前から実施します。通常の時間割を変更し、通塾回数と授業時間を増やすことで学習量を確保し、授業形式ではなく演習形式を中心に進め、問題を解く中で弱点を発見・補強します。さらに、学校ごとの出題傾向を踏まえた実戦的な問題演習を行い、本番に強い得点力を育成。少人数制を活かし個別対応も徹底することで、短期間で集中的に成果を上げ、定期テストでの点数アップと内申点向上を目指します。
チャレンジ模試
全国規模で実施される模擬試験を受験します(育伸社主催の学力テスト)。テストは5教科、高校入試を意識した実戦レベルの問題で出題範囲はそれまでに学習した内容で構成されます。平均点はおよそ50点前後となるため、現時点での実力を把握でき、結果には志望校判定が示されるので、自分の学力と目標校との差を客観的に確認することができます。今後の学習方針を明確にし、志望校合格への確かなステップとするための大切なテストです。