邑久中1年の理科《中間テスト》密度の計算

お知らせ

今日も元気に中間テスト対策実施中です!

昨日、中1の理科の授業をしました。
密度の計算、意外とややこしい、というか
わからなくなる時、ありますよね。

実は、理科は公式カンニングが可能な教科です。
問題用紙とか解答用紙に単位が書いてありますよね?

密度であれば「g/㎤」です。
これ、実はそのまま公式になっているんですよ!

g/㎤=質量÷体積 です。
つまり、/というのは「割る」という記号なんですね。
分数あの横棒と同じです。

もう↓こんなの↓不要ですよね!


なので、後は落ち着いて計算ミスを防ぐだけです。

ちょっと複雑な問題になるとこんな問題もありますね。
Q.メスシリンダーに質量51.1gの金属を入れると図のようになった。
 (図から体積は6.5㎤とわかる。)
 同じ金属100gの体積は何㎤か。


 普通に解くなら、51.1g÷6.5㎤で密度を求め、
さらに100g÷密度で答えを求めます。

ところが、たまにどう計算して良いかわからなくなる時があります。
理科や数学が得意な人でも結構あるものです。

そんな時は、アレを使いましょう。
「比」です。

上の問題なら例えば
51.1:6.5=100:x
とします。質量:体積=質量:体積としました。

また、質量:質量=体積:体積 としても大丈夫ですよね。
51.1:100=6.5:x
これを計算すると、一発でx=12.7と出てきます。

・立式のときに迷わない
・計算手順が減る

のでチョーおすすめです。


また、こんな問題の時はどうしましょう。

5つの物質の体積と質量をグラフに表したものです。
このうちCは、35㎤に対して35gなので水であることがわかります。
残りの4つが金属だったとしましょう。

Q. A, B, D, E4つのうち
 ①水に浮くものをすべて答えなさい。
 ②最も密度が小さいものはどれか。


さて、ここで「普通の生徒」なら、A,B,D,E の4つすべての
密度を計算するかもしれません。

だけど、ちょっと視点を変えて、こんな線を引いてみたらどうでしょう?

この赤い線は原点と点Cをつないだもの、つまり
このライン上にある点は密度が1g/㎤であることを表しています。

ということは、このラインより右側にあるBとDとEは
水よりも体積が大きく質量が小さい、つまり密度が小さい
ため
①B,D,Eはすべて水に浮くということがわかります。

また、②このグラフの中で最も右下にあるDが、
最も密度の小さい物質であることがわかります。

一度解き方のコツをつかんでしまうと、
すごく簡単で素早く正解にたどり着きます。


同様に、点Bと原点を結んでみましょう。

点Bと点Eが一本の線と重なりました。
ということは、BとEは密度が同じであり、
同じ種類の物質であるということもわかります。


邑久中のみんな、3日後には中間テストっは終わってますよ。
がんばれー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました